· 

状況倫理学③

友人から下の記事の紹介があり、「状況倫理学」というものを思い出したのでまとめています。

~~~~~

『「なぜ道徳的であるべきか?」――永井均『倫理とは何か』(ちくま学芸文庫、2011年)より 』

https://note.com/free_will/n/nf359715e76cd

~~~~~


■状況倫理学の主要な特徴
2.状況倫理学の基本的主張および思想の概要
・倫理的判断およびそれに基づく行為の決定は一回限りの歴史的状況の中に置かれており、それらを普遍的概念や原則によって完全に把握することはできない
・従来の原則倫理学によれば、行為の倫理的判断の基準は行為一般の成立する普遍的状況に普遍的倫理原則を適用することによって求められるはず
・それに対し、行為の倫理的区別の根拠は行為主体のそのときどきの個別的・一回的状況の中にしか求め得ないというのが、状況倫理学の考え方
・とくにプラグマティズムと実存主義において顕著
 ・プラグマティズムにおいては状況という概念でおもに人間をとりまく環境の多様性、流動性が考えられている
 ・実存主義では、人間の主体的決断の歴史性ということに力点が置かれている
 ・状況倫理学では、これら2つの面が不可分の構成要素として含まれている
・状況倫理学の新しさ
 ・伝統的倫理学は、倫理的原則の普遍的妥当性と当為的性格に議論を集中し、それが実現されるべき場としての日常の生活世界を多少とも軽視する傾向があった
 ・状況倫理学は、日常的環境としての特殊的・具体的状況を優先させて、それにふさわしい価値判断や行為の仕方を探り、あるいは状況内存在としての実存の立場から状況の根源性を主張
  ・けっして伝統的倫理の否定ではなく、倫理に対する視点の転換
・状況倫理学の基本的要素
 ①倫理的価値の問題を形式的な原則によって考えるのではなく、個々の行為主体の問題として取り扱う
  ・一般的に「善とは何か」「人間とはどうあるべきか」を問うのではない
  ・「わたしはこの状況においていま何をすべきか」を問う
  ・いくつかの行為の選択可能性を前にして「どの行為を選ぶべきか」を問おうとする
  ・サルトルの「実存は本質に先立つ」という実存主義のテーゼと相通ずる面が含まれているといえる
 ②行為主体としての“われ”というものを孤立した自我とみなさず、他者とともにある存在、本質的に社会的・共同体的存在と考える
  ・われわれの行為はたんに自己自身の領域内にとどまり得るものではない
  ・根源的に他者への「応答」(response)という性格を持つとされる
  ・行為の選択や判断も、孤立した諸個人の意識においてではなく、具体的状況の中での人格相互間の応答作用を考慮してなされなければならないと考えられる
  ・自我の構成よりも自他の関係をより根源的なものとみる考え方
  ・過去数世紀にわたって西欧近代を支配してきた個人主義的人間理解とそれに基づく倫理を超え出る面を持っている
  ◇(復習)出口先生の「われわれとしての自己」(下記動画)
 ③特定の状況の中から具体的文脈に即して行為主体の責任においてなされた判断が尊重される
  ・この世の成人性という概念(ボンヘッファー)を前提
  ・状況倫理学は「成人した世界」における、「成人した人間」の自律性を積極的に肯定し、それを「神」という後見人によって置き換えようとはしない
  ・背景には、「啓蒙」を人間が自己の未成年状態から抜け出ることと定義し、「敢えて賢かれ!」の標語を掲げたカント以来の近代啓蒙主義思想の伝統を観取することができる
  ◇(復習)小坂井先生「責任という虚構」(https://amzn.asia/d/8wuECTT
 ④倫理的原則の普遍的妥当性を必ずしも否定するわけではないが、それを直接機械的にすべての人間に適用することは避け、かえって状況内でそれを把握する行為主体の視座(パースペクティブ)に応じて、実際の判断や選択における多様性を認めていこうとする
  ・現代社会における価値観の多極化という事態への積極的対応の姿勢がでてくる
 ⑤状況倫理学は「過去」や「未来」に対して「現在」を最優先させる
・行為の選択や価値判断に際して重要な意味をもつ時間に対する態度
  ・伝統的な習俗に拘束されそれを踏襲することによって、また未来の目標を達成するためのたんなる手段やステップとして現在を過ごすのではない
  ・どこまでも現在を自己目的として生きるべく、自分のいま置かれている状況に対して常に開かれた態度を保持する
  ・時間に対するこのような態度の背後に、「制作人」(ホモ・ファーベル)というシンボルで表されるような近代的人間類型およびそれに支えられた進歩史観にかわる新しい人間類型あるいは一種の新しい宇宙論への志向を読み取ることも不可能ではない
  ・キリスト教信仰内部での「祭り」と「空想」の復権要求や、最近の若者の間にみられる「為す人」から「在る人」へという生活様式の変化などは、そのような動向を探るヒントを与えてくれるかもしれない


慶応義塾大学『現代倫理学の諸問題』より「状況倫理学」のまとめ

参考動画